調剤薬局は、どうやって差別化していくべきか?

調剤薬局は、どうやって差別化していくべきか?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

調剤薬局は、皆同じような店構えとレイアウトです。患者にはどれも同じで、選択の余地がないといえます。

 

調剤薬局は、どうやって差別化していくべきか?

 

調剤薬局には、マーケティングの論理が無い

 

医療用医薬品は一般の商品とは全く性格が違います。医薬品は、製造や流通、販売などにおいて、法律で厳しくルールが決められています。一般の店舗などであれば、常連客に特典を付けたり割引をして販売することが出来ますよね。

 

しかし、薬は公定価格ですのでサービスも付けることはできません。しかも処方せんで選ばれ、全国どこにもある同じ店構えの薬局で受け取るのです。扱う商品や販売方法もすべてが同じようにやらないといけないので、差別化をすることが出来ないわけです。つまり、企業努力がされることはなかったと言っていいのです。だから調剤薬局を選ぶ患者の選択の基準は、医療機関の近くか、家の近くか、知り合いかといったことなのです。

スポンサーリンク

 

 

ヒューマンスキルによる差別化が大切

 

現在は過剰な調剤薬局があり、今後は統合されるか競争に負けて廃業することになります。一般の小売店と同じように、来店客数によって経営が左右されてしまうのっで、常に新しい患者さんを獲得しなければ、経営を続けることは出来ません。いったい、どうやれば生き残ることができるでしょう。同質的競争から抜け出して、他社と差別化を図る方法は色々とありますが、患者視点に立ったマーケティングをすることが求められます。最も大切なことは、患者が何を求め、何によって満足し、リピートしてこの薬局に来ようと思うようになるか、を知ることでしょう。

 

ただ、同じ病気の患者であっても、一人一人の症状が異なります。本人にとっては、特別な病気ですから心からの安心を提供できるようにしないといけません。ヒューマンスキルを磨き、患者との応対が心からできるようになったとき、信頼が得られるのです。

 

(同質的競争)
ドラッグストアにおいても、品揃えの拡大とディスカウントが一般的になり同質化が進んでいる。こうした動きに対し、CRM(カスタマりー・リレーションシップ・マネジメント)の手法で顧客ごとのマーケティングを展開する企業が出てきた。調剤薬局には膨大な患者データがあるが、殆ど生かされていない。




このエントリーをはてなブックマークに追加