医療や医薬品制度の改変におけるドラッグストア業界の影響

医療や医薬品制度の改変におけるドラッグストア業界の影響

このエントリーをはてなブックマークに追加  

ドラッグストアは、ヘルスケア&ビューティケア専門業態です。特化した業態との競争が激化してきました。本来の医療分野を重視する傾向が強くなってきています。医療や医薬品に関わる制度改変が大きな影響をもたらしました。

 

医療や医薬品制度の改変におけるドラッグストア業界の影響

 

セルフメディケーションの担い手となる存在

 

@薬学教育6年制の実現

 

06年4月より薬学教育は、6年制となりました。この趣旨は、医療現場で臨床経験をつんで、医療人として活躍できる薬剤師を養成することです。10年、11年はこの変化に伴って新卒者が出てこない状況があります。各社は、中途採用者などで補っています。

 

ただし、この状況をかんがみて、薬学部は46校から74校まで増設されました。その結果、年間8000人の新薬剤師が1万3000人に増加する予定ですが、将来には過剰時代を迎える可能性があります。

 

Aセルフメディケーション促進

 

セルフメディケーションは、強力に推進されています。これは、医療費の削減を目的に行われています。狭義にはOTC薬、一般用検査薬で自己治療、自己検査を行うものです。広義には、健康食品、サプリメントなどを摂取することや、自己管理として運動、睡眠食事摂取などを含めた自己管理を含んでいます。

 

厚労省は、セルフメディケーションを強化するために、医療分野での医薬品を一般品に転化した、スイッチOTC薬を承認することに意欲的です。日本OTC医薬品協会が候補を選び、薬学界などで検証後順次スイッチしていく政策です。

 

スポンサーリンク

 

B特定健康診査・特定保険指導制度

 

08年から40〜74歳を対象にして、特定検診が義務付けられました。メタボリック症候群から特定保健指導対象者は、約1960万人見つかっています。このため、市場としては10年に3.6兆円に上昇すると予測されています。

 

C街づくり三法の影響

 

街づくり三法というのは、「改正都市計画法」「中心市街地活性化法」「大店立地法」です。今後郊外より中心地の再開発を活発化していきます。シニアは生活に便利な市街地のマンションなどに移住していくことが予想されます。

 

 

薬学教育6年制
2006年から、薬科大学の教育年限が4年から6年に延長された。創薬中心の薬学から臨床主体に教育を行うのが目的。5年次には病院や薬局で実務実習が行われる。




このエントリーをはてなブックマークに追加