処方箋受付から投薬、会計までの流れ

処方箋受付からの全体的な流れ

このエントリーをはてなブックマークに追加  

調剤業務とは、処方せん受付から、投薬、会計までの業務をいいます。最近は服薬指導、インタビュー、後発医薬品に関する説明、質問もあり、内容は拡大傾向です。

 

処方箋受付から投薬、会計までの流れについて

 

拡大している調剤の概念

 

調剤業務の流れを次に示します。

 

@処方せん鑑査
まず、処方せんに記載されている内容に間違いかないかを確認します。
保険者番号、氏名、生年月日、性別、区分、医療機関名、医師名、交付年月日、処方内容
処方せんの有効期限は、鉱夫日を含め4日間です。期限切れは無効です。

 

次に処方内容を確認します。
医薬品名、用法・用量、服用方法等が正確かどうかを確認します。

 

スポンサーリンク

 

A薬歴・お薬手帳との照合
薬の調整行為前に、必ず薬歴・お薬手帳の使用医薬品のチェックを行い、処方せんに記載の医薬品との重複・過量投与・相互作用の有無について確認します。

 

B疑義照会、時には処方変更も
確認した時点で、不都合があると判断した場合や疑問が生じた場合は、医師に疑義照会をします。適正な変更があれば処理します。

 

 

C後発医薬品の希望の有無
後発医薬品がある場合は、患者に希望の有無を確認します。これは必ず行わなくてはいけません。薬剤師の義務なのです。

 

 

D服薬指導
@〜Cが終了後、服薬指導を行います。医薬品名、服用注意事項、保管上の注意などを伝えます。

 

 

E調製(調剤)
レセプトコンピュータ(レセコン)に処方内容を入力し、医薬品を調製します。
大切なことは、ケアレスミス防止、すなわち医薬品の取り違えをしないことです。

 

 

F薬袋印字
薬袋は処方せんに記載されている医薬品の用法・用量、服薬回数など基本情報を記載した袋です。
印字、記載間違いが無いよう注意して、正確に書きます。

 

 

H医薬品の受け渡し
医薬品を渡すときには、必ず「氏名」を呼びます。そして本人(代理人)を必ず確認して、医薬品ごとに名称や識別の仕方、服薬の注意を伝えます。受け渡し時にも、正しい薬を正しい患者に手渡すことが重要です。

 

 

■分業のチェック体制
処方せん受付時の鑑査、薬歴・お薬手帳との照合、調整後の監査、投薬時・・・と4段階のチェック体制がある。

 

■埼玉県調剤事故事件
2010年、埼玉県で薬剤師による誤調剤で患者が死亡した事件が起こった。この事件では@分包機へのセットミス、A調整後の監査不備、Bミスに気づいた後の放置・・など、人為的な対応に重大な欠陥があった。当該薬剤師以外にも在庫管理、発注時などにミスを発見する機会があったが見逃されていた。この事件で経営者は業務上過失傷害、薬剤師は業務上過失致死で送検されている。




このエントリーをはてなブックマークに追加