ゲノム創薬の市場が拡大する可能性とは?

ゲノム創薬の市場が拡大する可能性とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

2003年、人の遺伝子情報の解読終了が宣言されました。現在では、手に入れたゲノム情報を使って生体の分子構造や機能が次々に解析されています。中でも生命現象をシステム化し解析していく研究は、病気のメカニズムを明らかにし、新しい治療法発見につながるとの期待が集まっています。

 

ゲノム創薬の市場が拡大する可能性とは?

 

従来の創薬は、研究者が無数に存在する化合物を、端から調べていく方法をとっていたので、その成果は研究者の経験や勘に左右される面がありました。ゲノム創薬は、コンピューターに遺伝子情報をインプットして、専用のソフトで検証する方式で薬をつくっていくので、必要な設備さえ整っていれば、だれでもできるといえます。

 

また、これまでは人の生理機能に関する細胞の受容体や酵素などが創薬のターゲットでしたので、その数も400種類程度にとどまっていました。一方、ゲノム創薬では、遺伝子の生み出すたんぱく質やDNAがターゲットとなるので、その数は3000以上に及びます。

 

つまり、創薬のターゲットが発見される確率が上がることになります。ゲノム創薬では、研究の経験よりも解析力が成果を左右することから、ベンチャー企業が次々に参入してくるとの期待も高まっています。

 

スポンサーリンク

 

ゲノム創薬競争の先には思わぬ事態も

 

ゲノム解読完了と共にゲノム創薬への熱が、一気に加速していった向きがありますが、それにはチャンスをものにしたい、という投機的要素もあるからです。解析する材料が揃っているので、あとは開発力と生産する能力が勝負の勝ち負けを決めることになるでしょう。

 

欧米のメーカーが、このところ大型合併を繰り返しているのはこのためです。資本力の大きさと大量の研究者にものを言わせ、大きな勝負に出ようとしているのです。資本の大きさをみると、世界大手のノバルティス、ロシェ、ファイザーの研究開発費は2011年で、7000億円をゆうに超えています。

 

 

一方、日本では、国内第一位の武田薬品でさえ2800億円程です。また、欧米諸国では、これまで遺伝子解析を行っていたベンチャー企業が今度はゲノム創薬企業に次々に転身をはかり、規模拡大しています。

 

ですから、日本の製薬会社も商社に資本参加してもらったり、異業種同士で提携したりして、どうにか海外企業に対抗しようとしてはいますが、規模的には勝ち目があるとはいえません。

 

 

しかし、ゲノム創薬はこれまでの創薬とは種を異にするビジネスなので、大きな投資がそのまま成功につながるとは限りません。いつの日か、多くの製薬メーカーとベンチャー企業が一斉に倒産することもあり得るわけです。

 

さらに、今後遺伝子治療が確立されれば、これまでの医薬品よりもずっと効果が見込まれるので、薬剤の使用が減り、販売量も減っていく可能性があります。もし、これが現実となれば、医薬品メーカーにとって死活問題となりかねません。




このエントリーをはてなブックマークに追加