商品群は四分野に分けられている
ツイートコンビニでの平均買い物時間は、5分以内が普通です。消費者というのは、品揃えや価格以外にも、業態によって使い分けているのです。買い物時間も要素なのです。
なぜ四つに分類されるのか?
ドラッグストアでは、店内の買い物時間は10分以内が基本です。10分以内というのは、消費者が便利性を感じる時間です。それを超えてしまうと、競合する他業態にいってしまうのです。10分間で買い物をするには、4箇所しか立ち寄れません。
ですから、ドラッグストアの売り場は、ヘルスケア(薬+ヘルスエイド商品)、ビューティケア(化粧品+トイレタリー)、コンビニエンケア(コンビニエンスフード)、ホームケア(家庭用品+日用品)に4分類されているのです。
スポンサーリンク
来店頻度や便利性で決める
ドラッグストアのコンセプトというのは、「健康づくりのための高い専門性を持つ、お客に徹底した便利性を提供する店舗」です。ヘルスケアとビューティケアは、ドラッグストアの各部門です。顧客のニーズには、健康と美容の専門性という期待を裏切ってはなりません。幅広い、かつ深い品揃えが必要なのです。
コンビニエンスケアは、来店頻度を向上させる戦略商品群です。即消費の清涼飲料水などは、便利性を追及して冷却しておくなどの形態で販売します。ホームケアは、顧客の便利性ニーズ対応商品として常に重点的に品揃えしておきます。これらは、洗剤、紙類、キッチン用品、ペット用品など消費頻度の高いものです。
米国ドラッグストアでは、ヘルスケアは他業態に負けない品ぞろえと売り場スペースをとっています。コンビニエンスケアやホームケアでは売れ筋商品に絞り込みます。品揃えは、専門性分野は、用途・機能だけでなくブランド名、パッケージサイズなどを広げています。
便利性分野は、その逆に用途・機能分野の中で同一機能商品を絞り込んでいます。色々な工夫が見られます。
用途・機能
商品分類では、部門(例:ビューティケア)、カテゴリー(例:ヘアケア)、品種(例:シャンプー)、用途・機能(例:ダメージ用)、品目(例:メーカーブランド)、単品(SKU)(例:花王・○○商品)の順に細分化される。用途・機能は品種を細分化した区分。
あわせて読みたい記事
ツイート