薬剤師は、在宅患者へどんな対応をするべきか?
ツイートこれから高齢化社会は次第に進みます。そのため在宅医療は、重要になってきつつあります。調剤薬局が在宅医療に参加すれば、高齢者の服薬は飛躍的に改善されることは分かっているのですが、現実はまだまだ遅れているのです。
500億円もの残薬がある在宅患者
薬剤師が在宅医療に関与すると、大きく改善されることが二つあります。一つは、患者の「飲み残しの管理」や「服用状況の改善」で医薬品の管理を行うことです。他方は「副作用のチェック」です。患者の体の状況は医師が、服用薬の不具合は薬剤師が、みなければわからないことが多いのです。
高齢者は多くの医薬品を服用します。非常に多くの医薬品を在宅に持っている人も多く、残置薬は500億円と言われています。薬剤師が整理すれば400億円は薬剤費から削減できるとも言われています。
スポンサーリンク
現在、薬剤師は「医師の指示」下で在宅に行かねばなりません。80%以上がそうなのです。薬剤師が患者の異変に気づいて訪問するケースも多いのです。そしてケアマネージャ、ペルパーからの要請を受けることもあります。この場合は主治医の指示を取り付けることが必要です。
現状は「医師の指示」がほとんどです。在宅関係者と積極的に関われば、在宅に出向くきっかけとも成り得ます。
■死亡場所
日本では病院で死を迎える割合がやく割と高く、高齢者施設や自宅で死を迎える欧米と大きく異なる。文化、価値観の違いもあるが、日本では自宅での療養が難しいこと、高齢者施設の環境整備が不十分なことが要因として挙げられる。
■介護保険制度
2000年から創設された。40歳以上の全国民に加入義務がある。介護を受けられるのは要介護、要支援の認定を受けた65歳以上と40歳以上で勝つ特定疾患で介護が必要とされた者。介護度によって介護サービスの内容が異なる。
ツイート